平日 9:30~17:30 TEL: 022-722-2007

Seminar Information

一流一番園を実現する 組織体制構築セミナー

セミナー内容

少子化による入園者数の減少、働き手の不足…。

人口減によって、幼稚園に人が集まらない時代を迎えます。
それでも、幼稚園は子ども達の未来を創る素晴らしい仕事であることに変わりはありません。
「良い先生」を育む組織で在りたい皆様へのご提案です。

 

 

 

■なぜ、幼稚園が「一流一番」を志向する必要があるのか?

【理由1】 保護者の共感性・口コミで選ばれる時代
物価高で子育てへの経済的不安が高まったことや、未婚傾向が進んだ事により、2024年の出生数(72万988人)が過去最低を更新しました。また、女性は出産後も働き続けられる環境が整い、幼稚園に通う保護者の感覚も変わってきました。
こうした少子化の進行や女性の就業率の高まりは顕著であり、今後さらに、幼稚園や保育園の垣根が薄れ、残存競争に突入する事が予想されます。
このように、地域内の競争が激しくなると、保護者は共感性と口コミを基準として幼稚園を選びます。ここで示す共感性や口コミは、園の規模の大小ではなく、先生と保護者の接点から生み出される、「さすが〇〇幼稚園!」と言われる感動です。

保育料や預かり保育などで他園と比較されて選ばれているうちは、一流一番園とは言えません。

 

【理由2】 労働観の変化により、園の目的を見失う恐れがある
各園の理事長・園長先生や主任先生からよく聞かれるお話として、「現場の先生方の考え方や行動で気になることがあっても退職されると困るため強く言えない」という内容が挙げられます。
本当であれば、「大事な仕事だから残業して終わらせなさい」と言いたくても、働き方改革などを主張され、上司や先輩が後輩に伝えるべきことを控えてしまう園が多く見られています。
園が対外的に発信している目指す理想と、現場の実態が乖離している。そのような矛盾を生み、言行不一致の園であることが、実は園選びをしている保護者や学生に対して、園の空気感として伝わるのです。
私たちは、何のために幼稚園を受け継ぎ、運営しているのか?

理事長・園長先生だけではなく、現場で働く一人ひとりの先生方も、園の存在理念を理解し、行動化できているでしょうか?今一度、現場の状態を振り返ってみましょう。

 

 

■たとえ今は地域一番園でも、こんな現場は黄色信号…
些事を大切にする事で、子ども達や保護者、仲間の変化に気づける人になる!

 

 

 

■「一流一番園」を実現するために着手すべきこと

 

 

■今までと同じ人財育成の体制では衰退の道を辿ります。
言行一致で、周囲の人々の喜びを創造できる組織を実現しましょう!

特に、現行の評価制度が形式化されたものになり、現場行動として成果が感じられない園は、評価体制(運用)を見直す絶好の機会となります。

 

 

学校法人野村学園 パール幼稚園(東京都大田区)
理事長 野村良司 氏 
数多くの私立幼稚園が存在する東京都大田区。地域で最も高い入園料・保育料を設定し、価値で選ばれる園創りに注力することで、地域一番園としてのポジションを確立されてきました。

パール幼稚園の核となるコンセプトは、「ファンが生まれる幼稚園」。
人々のため、子ども達のために未来・幸せを創造することを園の存在理念とし、「幼児教育(育ち愛)」「幸せな生き方」「パール幼稚園のある豊かな暮らし」という3つの価値を提供することで、共感性の高い一流一番園としての道を歩まれています。
「パール幼稚園の先生という仕事を通じて、人格を磨き、理想の自分を掴んで欲しい」。その想いを胸に、深い愛情をもって良い先生の育みに命をかけていらっしゃる野村先生。
まさに「一流一番」という言葉にふさわしいパール幼稚園の組織づくり、人財育成について第2講座で学ばせていただきます。

 

【一流一番園としてのパール幼稚園の強さ】

➀幼児教育の高い理想を掲げる!
「ファンが生まれる幼稚園」の言語化と共有。

➁共通の価値観・優先順位の明確化。
一人ひとりの先生が解釈の違いなく行動化できるよう目標設定と振り返りを徹底する。

パール幼稚園で新たに始まる目標の具現化に向けた取組み方(自己評価)についてもお話いただきます!

 

開催概要

 

 

講師紹介

 

代表取締役 経営コンサルタント  佐藤 芳直
1958年 仙台生まれ。1981年、早稲田大学商学部卒業後、株式会社日本マーケティングセンター(現 株式会社船井総合研究所)入社。29歳で部長に就任後、1994年当時の上場企業中最年少で役員に昇格。船井総研二人目の上席コンサルタントとなり、船井幸雄氏の秘蔵っ子として、同社後継者に望まれていた。 2006年3月同社取締役常務執行役員を退任し、同年4月株式会社S・Yワークスを創業し、現在に至る。

将来構想の立案から経営理念の策定、リーダーの在り方まで、具体的にかつ情熱をもってコンサルティングに取り組んできた。手がけた業種は食品メーカーから大手家電メーカー、卸売業、各種大型小売店、サービス業、行政に至るまで多岐にわたり、40年のコンサルタント実績は約4000社になる。近年は、特に教育関係から講演の依頼が多数あり、「より良い未来を手渡すために、どのように生きるのか」ということを大きなテーマとして講演を行っている。

 

人財創造本部 チームリーダー  堀 春菜
新入社員時代に約2週間、福岡にある二つの幼稚園で現場研修を経験。その後、幼稚園・認定こども園・保育園業界のコンサルティングに携わる。これまで、園児募集や職員採用、人財育成研修の仕事の経験を経て、現在に至る。

少子化の影響を受け、市場が縮小傾向にある業界を応援するために、「良い先生がいれば何でもできる!」をモットーとし、顧問先の独自価値の磨き込みを大事にしている。そして、その価値を現場で最大化し、自園のファンを創造できる教員・職員の育成に力を入れ、「良い先生の姿」で選ばれる園創りを行う。

 

会場

東京国際フォーラム G610 (東京都千代田区丸の内3丁目5番1号)

 

受講料

以下のパターンからお選びください。録画配信も同一料金です。

①一般価格 おひとり様:33,000円(税込)

②会員様価格 おひとり様:27,500円(税込)

    ※素心塾会員様、S・Yサークル会員様、月刊オーディオ会員様限定

③ ①②の同伴者様価格 おひとり様:16,500円(税込)

 

【備考】

録画配信期間 は2025年6月13日(金)~6月20日(金)となります。

お好きな時間に何度でもご視聴可能です。

 

キャンセルポリシー

セミナー申込み後のキャンセルのお申し出がある場合、7営業日前の17時30分以降のお取消しは、ご参加費用の50%、当日の欠席の場合には参加費用の100%をキャンセル料として申し受けますのでご了承下さい。最少催行人数に到達しない場合には、中止とさせて頂く場合がございます。

 

開催日 2025年6月6日
時間 13:30~17:00
受付開始時間 13:15~
会場 東京国際フォーラム G610
定員 20名様
参加費用 ①一般価格 おひとり様:33,000円 ②会員様価格 おひとり様:27,500円 ※素心塾会員様、S・Yサークル会員様、月刊オーディオ会員様限定 ③ ①②の同伴者様価格 おひとり様:16,500円(全て税込)