平日 9:30~17:30 TEL: 022-722-2007

Seminar Information

未来教育経営大会2026

セミナー内容

― 良い教育は、日本人・日本社会の良さを知ることから始まる。

 

 

園は、子ども達・日本の未来のために在る。
その原点に強く立ち返ることが、園永続への唯一の道である。

― 利便性を追い、制度を活用しても、そこに未来はあるのか?

幼稚園は、何のために存在するのか?
価値観が多様化していく中で、保護者も、職員も、その価値の核心を求めています。

利便性を高めれば、保育園でなく幼稚園を選んでくれる。制度を活用すれば存続はできる。
そんなものが幻想にすぎないことは、この数年の幼稚園の園児減・収支悪化を見れば明らかなこと。

理想を失った先には、平凡化し淘汰されていく未来しかありません。
「子ども達の幸せな人生と、より良い社会を教育で実現する」という理想と意志が感じられるからこそ、その園が“無くてはならない”存在として地域に残り続けるのです。

 

 

教育は、未来の日本を造るよき日本人を育んでいく営み。

だからこそ教育に携わる先生方は、日本の持つ社会資本・それを造る日本人の素養を知る必要があります。そして、その礎として確かに教育が存在していることを実感してほしい。
それこそが、“良い教育を提供したい”という情熱の源泉になります。

先生方と情熱を共にし、理想の教育を追求する日々を積み重ねる。
2026年の始まりに、そんな永続する園経営へとつながる唯一の道を力強く踏み出して頂きたい。
その思いから、未来教育経営大会2026をご案内いたします。

 

 

【幼児教育を未来に繋いでいくために

1.教育を深める。

その理想と意志こそが、

圧倒的に強固な支持の源泉となる。

~合理性の先にある、次の時代の価値
時流の反対軸に、次の時代の本質がある。代表の佐藤は常々そのように語ります。
合理性が時代を席捲する一方で、信念を持つ園が強い信者を生み出している事例も確かに生まれています。この淘汰期を超える、真の強い園への道筋を描きます。

 

 

 

2.情熱をエネルギーに、
自ら成長する職員を育てる組織風土

~先生としての誇りを育てる組織風土へ
誇りは、丁寧に日常を過ごすことから培われます。
それは、自身の理想と現実との間にある差を少しずつ埋めるべく日常を過ごすこと。
一人ひとりが、自問ができる組織風土を造る、そのプロセスを紐解いていきます。

 

 

 

3.教育へのロマンを灯し続け、語り続ける。
それこそが、トップの役割である。

~一番園ではなく、一流・一番園へ
一番園は、一流を志向しなければ淘汰されていく。これは、あらゆる業界に通じる普遍の原則です。
一流とは何か。

それは、教育へのロマンを共有し、妥協せず目指し続ける姿勢の中に生まれてくる佇まい。どんな現実を前にしても、ロマンの火を灯し続ける。それこそが、トップの役割です。

 

 

 

教育の役割とは何か。
先生とはどんな存在であるのか―。
その使命感と、誇りを呼び覚ます1日に。

 

★Guest Speaker

ドキュメンタリー監督  山崎 エマ 氏

日本の小学校に観た「日本人をつくる教育」

東京を拠点とするドキュメンタリー監督。日本とイギリスの血を引き、ニューヨークにもルーツを持つ。高校野球や小学校教育といった題材を通じ、日本社会の中で育まれた感性と、多文化環境で培った視点を重ね合わせ、独自の視点でドキュメンタリー制作を行う。

3本目の長編監督作品、日本の教育制度を通じて子どもたちが社会性を育むプロセスを描いた『小学校〜それは小さな社会〜』は教育やドキュメンタリーの分野を越えて広く注目を集めた。短編作品『Instruments of a Beating Heart』は第97回米アカデミー賞の短編ドキュメンタリー映画賞にノミネートされ、国際的にも高い評価を得た。

 

 

 

「日本社会の基礎は、学校教育にある。」
その信念から生まれた1本の映画が世界に認められている。

山崎エマ監督の最新作『小学校〜それは小さな社会〜』は、東京都の公立小学校に前代未聞の密着取材を敢行し、小学1年生と6年生に1年間密着し、日本社会に必要な素養を身につける子どもたちの姿を観察したことから生まれました。自らも日本の小学校に通った監督の「日本社会の基礎は学校教育にある」という信念から生まれた作品です。

 

当日は、山崎エマ監督 短編作品『Instruments of a Beating Heart』をご覧いただきます!

 

 

 

開催概要

講座スケジュール

 

 

受講方法

・お一人でご受講の場合…会場にてご参加ください。

・複数名でご受講の場合…少なくともお一人は、会場にてご参加ください。

現場の先生方は、後日WEB配信で受講いただけます。

 

会場案内

九段会館テラス コンファレンス&バンケット

 

録画配信(園の教職員 の方々などお連れ様対象)

録画配信期間は、2026/1/22(木)~1/30(金)までとなります。

※園長先生・理事長先生等の、会場でのご参加を前提とさせて頂きます。

 

 

受講料

【理事長・園長先生等法人から1名様】
会場でのご参加を前提とさせて頂きます。
会場ご参加料金 33,000円(お一人様・税込み)

 

【その他、園の教職員の方々などお連れ様】
会場・録画配信から、ご都合に合わせてご聴講いただけます。
ご受講料金 22,000円(お一人様・税込み)

 

 

ご注意事項

セミナー申込み後のキャンセルのお申し出がある場合、7営業日以降のお取消しは、ご参加費用の50%、当日の欠席の場合には参加費用の100%をキャンセル料として申し受けますのでご了承下さい。
最少催行人数に到達しない場合には、中止とさせて頂く場合がございます。その際には、12月26日までに中止の旨を連絡させていただきます。

 

開催日 2026年1月15日
時間 12:30~17:00
会場 九段会館テラス コンファレンス&バンケット
定員
参加費用 お一人様:33,000円 (税込)、 お二人様以降:22,000円 (税込)