Monthry Audio Success yell月刊オーディオサクセスエール
~4,000社以上のコンサルティング実績から導かれる、日本で唯一の百年企業経営指南書!~
月刊オーディオサクセスエール 2025年2月号
【経営者編】約50分
思考の品質を高める
~瞬発力・持続力・可変力
1.考える3つのベクトル…年を重ねて、経験を重ねていくと、自分の考えを縛っていくことでもある。また流動していくこともある。
(1)感じる→思う→考える→行動する…これを阻害するものが「悩む」というもの。
※思考の品質は速さである。
①瞬発力…瞬発力が落ちると鈍くなる、決定するスピードが落ちる、感じる力が鈍くなる。
②持続力…考え続ける力、観察して思考する力、持続力が落ちると怒りやすくなる。
③可変力…合わせる力
※知的好奇心を維持することがこの3つを維持することにつながる。
(2)伸びる人間は観察力に優れている。人間にとってとても大切である。
①上司の心得…部下を観て、察する。その人間の状況に合わせて指示を出す。
②old gentle manになるには、常に自分を振り返ることが大切である。
2.「世界一の米農園を目指す」~関農園・関 智晴氏の旗~「どうせやるなら世界一に」
(1)非合理にチャレンジする。
①関さんの気概…「いつかは報われる」 という父親の言葉を信じず、
「どうやれば報われるのか」を考え、非合理なことをやり続けようと決めたこと。
②世界一の品質になるためにお客様の喜び、笑顔をうみだすお米を考えた。
教科書は自分の頭だけ。
(2)高い理想を持つ
①高い理想をもっている人間の決断には淀みがない。
※凡人は考えて行動するまでに淀みをもつことがある。
※シャルル・ド・ゴール「指導者に不可欠なものは個性」 ~個性とは何か?
1)理想を持ち続けること
2)理想を追い続ける意志
②高い理想をもって戦い続ける姿が社員や仲間の希望になる!
(3)外延性を持つ
①いつまでも同じ次元にいても仕方がない。高い理想のために常にメイクベターをする。
②外延性とは、自分の外にでる・未知を知りたいという思い・情の世界に入ることである。
【現場編】約40分
感じる→思う→考える→行動する→
振り返る~悩むは考えることではない
【対談編】約20分
「ひとりのファンをつくる力
~モノを売るのではなく、 関係性をつくれる人を育む」
14,500円(税込)