平日 9:30~17:30 TEL: 022-722-2007

Monthry Audio Success yell

~4,000社以上のコンサルティング実績から導かれる、日本で唯一の百年企業経営指南書!~

月刊オーディオサクセスエール 2025年7月号

【経営者編】約50分

「懐かしい未来」を取り戻そうとしている

 ~NY・NAPAサークルツアーで観たこと

 

 

【現場編】約40分

「示導」~宮沢賢治に学ぶ

 

1.宮沢賢治「雨ニモマケズ~サウイフモノニ ワタシハ ナリタイ」

   (1)理想を描いて、理想に近づいていくからこそ人間であり、理想になかなか届かないときの態度が人生を決める。

   (2)人間は一進一退。一つ退いたときの次の一歩が1ミリでも歩を進めることができるかどうかが大切である。

イエス・キリスト、吉田松陰先生、宮沢賢治の共通項

   (1)生きている間には何もうまくいかなかったが、後の世の中の人たちの心に届く言葉、生き様が残ったこと。 

   (2) 「誰かの為の自分」を貫いた人たち。    

   (3)人生を生き切った人たち~息を引き取る直前に「これでいい。自分はこういう生き方でいい」そう思えたのではないか。

    ※「転生」…生き方が誰かの心に宿ること

よき人生を生きるためのスキル

   (1) 「我慢・忍耐・辛抱」(Gritやり抜く力)である。 

   (2) 「諸君はこの颯爽たる 諸君の未来圏から吹いて来る 透明な清潔な風を感じないのか」

    (生徒諸君に寄せる)

    ①透明な…誰かの為。

    ②人間の「徳」とは…誰かのために一所懸命になること。

    ③やり切る…良き仕事の報酬は次の良き仕事である。

      ※圧縮付荷の目的は、自分の仕事を圧縮して誰かの時間をつくること。

       それが誰かの為に一所懸命ということである。そこに自尊心が1ミリでも入ってしまえば意味がなくなる。

         自分が為すべき役割として一所懸命やる。常に「誰かの為の自分」ということを考えよ!

   (3) 「正しく強く生きるとは 銀河系を自らの中に意識して これに応じて行くことである」(農民芸術概論)

    ①人間は既与の世界に生まれる。宿命をとことん受容すると運命の質が変わる。 

    ②上司という立場にある人間は、仕事上の先輩だけではなく人生の先輩として

     どんな言葉を発するのかを意識するべきである。

    ③「本当の幸いとは何か」という問いに応えられる、示導できる人間になれ!

      ※言葉の真実、質量はその言葉を発した人で変わるものである。

   (4)「永久の未完成これ完成である」(農民芸術概論)

         ※宇宙の意志はいつもmake betterする中にある!そのことを恩送りという。

 

【対談編】約20分

企業文化づくりとスタッフの役割

14,500円(税込)