Seminar Informationセミナー・勉強会
第40回 菓子TOPセミナー&クリニック2022
菓子業の今と未来を、三日間学び尽くす!
豪華2本立ての菓子TOPセミナー&クリニック2022
今年のゲストは・・・
<本セミナーでお伝えすること>
①永続する企業であるために必要なことは、「どう在りたいか?」という強い意志!
②地域の灯となり、地域団欒の象徴としての企業の姿とは?
③ロマンなきヴィジョンに意味はない!2030年以降の経営戦略論
■セミナーの部@学士会館
10月12日(水)13:00~18:00、10月13日(木)9:00~12:00
【スペシャル対談】
株式会社S・Yワークス 代表取締役 佐藤芳直 × 株式会社虎屋 代表取締役会長 黒川光博氏
創業500年という歴史を守りながら、今の時代に合わせ商いを続けてきた
株式会社虎屋 代表取締役会長 黒川光博氏に対談形式でご登壇頂きます。
「おいしい和菓子を喜んで召し上がって頂く」
この経営理念に、新しいことだけが価値ではないと気づかされます。
どのような激動の時代であろうと常に今やるべきことに真摯に向き合ってきた虎屋の姿勢。
一方で、500年の歴史から生まれる、“虎屋らしさ”とは―?
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
株式会社 虎屋 代表取締役会長 黒川 光博 氏 【講師プロフィール】
1943年東京生まれ。虎屋17代。学習院大学法学部卒。富士銀行(現みずほ銀行)勤務を経て、1969年に株式会社虎屋入社。
1991年代表取締役社長に就任、2020年代表取締役会長に就任。
全国和菓子協会会長、一般社団法人日本専門店協会会長、全日本菓子協会副会長などを歴任。
著書に「虎屋 和菓子と歩んだ五百年」(新潮社)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【スペシャル講演】たねやグループ CEO 山本 昌仁 氏
最強の後継者づくり、育成方法、ブランドの革新性、永続企業の基盤づくり、人財が育ち定着する仕組み…
ブランド開発の基盤となる、たねやの思想はこの時代に合わせてどう変化し、どこまで続いていくのか。
伝統は守るのではなく、続ける事。そして変化する事。
永続する企業であるために、たねやは何を選択したのかー?
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
たねやグループ CEO 山本 昌仁 氏 【講師プロフィール】
1969年 滋賀県近江八幡市生まれ。
1990年 株式会社たねや入社。
1994年 第22回全国菓子大博覧会にて最高賞「名誉総裁工藝文化賞」を24歳最年少受賞。
2011年 たねや四代目承継、株式会社たねや代表取締役社長、株式会社クラブハリエ会長。
2013年 たねやグループ CEO就任。常に進化し続ける現代の近江商人。
和・洋菓子を商い、「自然に学ぶ」を大切に事業展開を進める。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■視察クリニックの部
10月13日(木) 15:00~、10月14日(金) 午前中※12:00~13:00頃終了予定
①「とらや工房」視察!
「和菓子屋の原点を今の時代に再現したい 」その想いから「とらや工房」は始まりました。
「おいしいお菓子をつくる」。そのために「どう在りたいのか」。その作り手の精神を工房の至るところに感じます。
訪れる人々と作り手の想いの交感を感じて頂きたく今年は、東京から貸切りバスでご案内いたします。
②「 Maison KEI 」貸切での懇親会!※13日(木)
3つ星シェフ小林圭氏ととらやによる話題のレストランです!
日本人初の仏版ミシュラン三ツ星を獲得した「Restaurant KEI」のオーナーシェフ小林圭氏と
「とらや」によるフレンチレストラン。
素材、旬を大切に、その日の仕入れによってメニューも変わり、景観やサービスまでこだわり抜いた
予約殺到のレストラン「Maison KEI 」にて懇親会を行います。
③地域密着経営の超モデル店舗『キャトルエピス』をまるごと視察!※14日
なぜキャトルエピスはファンを創造し続けるのか?
藁科流「1,000名のファンを創る」その哲学とは?
15時過ぎには店内にある商品の多くが売り切れる日もある人気のケーキ店、
キャトルエピス(静岡県) を運営するのは、藁科雅喜社長率いるリュミエール。
「自分が楽しいと思うことをやる」と語る藁科氏は、
ケーキづくりのノウハウだけでなく、仕事にやりがいや楽しさを見いだす職人をたち生み出そうとしています。
「売上ありき」ではなく、「喜んでもらえる店」を追求することで、わざわざ通いたいというファンを生み出し続けています。
〝楽しければ人は来る″を信念に、ケーキ屋が出来ることを無限に表現している
藁科氏から、ファン客創造の取り組みを伺います。
■講座スケジュール
懇親会への参加をご希望の方は、セミナー事務局 佐々木瑛理(e-sasaki@syw.jp)までご連絡ください。
開催日 | 2022年10月12日(水)・13日(木)・14日(金) |
---|---|
時間 | ー(詳細は後日ご連絡) |
受付開始時間 | ー |
会場 | セミナー:学士会館 |
定員 | ー |
参加費用 | 全日程参加 286,000円 / 12日セミナーのみ 88,000円 / 12日&13日午前まで 132,000円 / 12日&13日クリニック終日 231,000円 ※13日の懇親会費は別途かかります。※13日のみの参加は受付しておりません。 |
お申込み・お問い合せ方法
インターネットで
お申込み・決済はこちら
お申込みから決済まで手続きが可能です。
各種クレジットカード決済をご希望の方はこちらからお申込みください。
電話からのお申込み
TEL:022-722-2007
下記時間帯にお電話にてお申込みください。
平日9:30~17:30